
開催趣旨
OUTLINE
事故なき未来へ
社用車を持つ企業が拓く道
「Safety Driving Award」は2024年度より始まった、社用車を有するすべての企業を対象に、優れた交通事故削減の取り組みに光を当てるアワードです。
事業活動で車両を利用する多くの企業にとって、交通事故対策は重要な経営課題の一つです。営業車、トラック、タクシー、送迎車など、事業に必要不可欠な社用車は、ひとたび事故が発生すれば企業に大きな経営リスクをもたらします。さらに交通事故対策を徹底することは、安心安全な社会の実現にも大きく貢献します。
警察庁の発表*1によると、2022年度まで、交通事故死者数は減少傾向にありましたが、残念ながらこの2年間は横ばいとなっています。この現状は社用車を有する企業が交通事故削減に一層注力することの重要性を示唆しています。
そのような中、新たなテクノロジーの活用や独自の工夫により交通事故削減の取り組みを進化させ、成果を上げている企業が増えてきています。社会全体の交通事故削減のためには、それらの優れた取り組みを共有し、他の企業・業界へも広げていくことが必要です。そこで今回、交通事故削減に向けた優れた取り組みを行っている企業を表彰し、その取り組みに光を当てる文化を作るために「Safety Driving Award」を開催します。このアワードを通じて、効果的な取り組みが多くの企業に知れ渡り、結果として交通事故の減少に寄与することを目指しています。
自社にとっては当たり前であっても、その取り組みは誰かに気付きを与えることができ、さらなる交通事故の削減に繋がると信じています。皆様のご応募を心よりお待ちしております。
*1 公益財団法人 交通事故総合分析センター 交通事故統計表データ(令和5年)版
審査委員
COMITTEE

安部 誠治
関西大学名誉教授
関西大学梅田キャンパス長

井上 悦希
一般財団法人全日本交通安全協会
事務局長

上西 一美
一般社団法人日本事故防止推進機構
理事長

大杉 雅人
日本カーソリューションズ株式会社
取締役副社長

土居崎 寿滋
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
執行役員

川上 裕幸
GO株式会社 執行役員
スマートドライビング事業本部 本部長
審査部門
SECTION
営業車部門
営業車、送迎車、
自家配送車などが該当
運送事業部門
タクシー、バスなどの旅客自動車、
トラックなどの貨物自動車が該当
審査基準
CRITERIA
実効性
交通事故削減の
高い効果が出ている
再現性
一過性ではなく、確立された
手法に基づいている
波及性
社内外に
好影響を与えている
先進性
事故削減の進化に
繋がる新しい挑戦である
受賞特典
PRIZE
授賞式イベントへのご招待
※2025年11月下旬開催予定
トロフィー授与
自社HPでの
受賞実績の発信
メディアパートナーでの
開催レポート掲載
※2026年1月〜2月を予定
メディアパートナー
MEDIA PARTNER





エントリー特典
エントリーシートを提出いただいた
すべての企業にもれなく
本アワード特製の「交通事故削減の取り組み事例集」をお送りします。
※内容は各社のエントリーシート内容を匿名化して取りまとめたものです
※送付時期:2025年12月中(予定)
エントリー概要
ENTRY SUMMARY
エントリー条件
営業車、トラック、バス、タクシー、送迎車などの車両を有し、交通安全に取り組む企業
※企業や事業規模、業種・業態に対する制約は一切ございません。
※取り組みに関し、実績を開示できること。
※以下の場合エントリーをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・エントリー企業、取り組みに関し法令又は公序良俗に反する行為があったとき
・エントリー企業からの主催者や審査員への迷惑となる行為、催事の進行を妨げる行為があったとき
・本催事の目的を逸脱または本催事の品位を損なう恐れがあると認められるとき
※事前の予告なく表彰部門、内容、審査員等が変更になる場合がございます。
エントリーフォーム入力
エントリーフォーム入力期間:
2025年6月10日(火)~2025年8月29日(金)17:00
※エントリーにあたっての基本情報をフォームよりご登録ください
エントリーシートの提出
エントリーフォーム入力完了後、エントリーに関する詳細を案内するメールをお送りします。内容をご確認の上、期日までにエントリーシートをご提出ください。
■エントリーシートの提出期間
2025年6月10日(火)~2025年8月29日(金)17:00
1次締切:8月1日(金)17:00
2次締切:8月15日(金)17:00
最終締切:8月29日(金)17:00
※各締切後に、順次エントリーシートの審査を開始します。
■提出物
規定エントリーシート(Word)
追加ヒアリング
2次審査としてエントリーシートに記載された内容を詳しく確認するためのヒアリングを行います。実施対象の企業には、フォームで入力されたメールアドレス宛にオンラインミーティングに関するご案内をお送りしますのでご協力をお願いいたします。
審査会・結果通知
2025年10月中旬
受賞企業発表・授賞式イベント
2025年11月21日(金)
エントリー特典
エントリーシートを提出いただいた
すべての企業にもれなく
本アワード特製の「交通事故削減の取り組み事例集」をお送りします。
※内容は各社のエントリーシート内容を匿名化して取りまとめたものです
※送付時期:2025年12月中(予定)
よくあるご質問
FAQ
エントリー企業に制約はありますか?
制約はございません。営業車、トラック、バス、タクシー、送迎車などの車両を有し、交通安全に取り組む企業の皆様にご応募いただけますので、ぜひエントリーをお待ちしております。
どちらの部門にエントリーしていいか分かりません。
運送事業部門は国交省に旅客自動車運送事業、貨物自動車運送事業として届け出ている「ナンバープレートが緑色の事業者」を想定しています。それ以外の車両をお持ちの方は営業車部門としてエントリーください。
審査の過程でエントリーいただいた部門に齟齬がある場合は、事務局より適切な部門への変更処理を行います。
会社の承諾を得ていないのですが、エントリーしても大丈夫ですか?
事前に御社内でしかるべき権限を持った方へ許可や内諾を得た上でエントリーください。
事業所、営業所単位でのエントリーも可能ですか?
はい、可能です。
事業所、営業所単位での取り組みも、その企業の取り組みとして評価します。
エントリー書類に不備があった場合、事務局から連絡は来ますか?
エントリー書類の提出がない場合に限りご連絡いたします。
記載内容の不備については、内容に応じてご連絡させていただく可能性がございます。
審査結果について事務局から連絡は来ますか?
結果のみご連絡いたします。
審査過程や結果の理由などの詳細はお伝えできかねますのであらかじめご了承ください。
受賞した場合どのような露出が考えられますか?
授賞式イベントにてトロフィー授与や取り組み発表での写真撮影を予定しています。
そのほか貴社ロゴやインタビュー内容をメディアパートナーによる開催レポート掲載などを予定しています。
特典の「交通事故削減の取り組み事例集」をエントリーフォーム入力だけで貰うことは可能ですか?
エントリーシートの提出を完了された企業様にお渡しします。自社の取り組みを開示いただけた企業に、学びの機会として他社を含めたナレッジを共有するものですので、あらかじめご了承ください。
エントリー特典
エントリーシートを提出いただいたすべての企業にもれなく
本アワード特製の「交通事故削減の取り組み事例集」をお送りします。
※内容は各社のエントリーシート内容を匿名化して取りまとめたものです
※送付時期:2025年12月中(予定)
アーカイブ
ARCHIVE
2024 受賞企業
営業車部門

Gold award
ジョンソンコントロールズ株式会社
運送事業部門

Gold award
ロジスティード株式会社

Silver award
株式会社ビーナス

Silver award
ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社

Bronze award
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

Bronze award
京王自動車株式会社

Safety Driving Award 2025
実行委員会
BOARD





お問い合わせ先
Safety Driving Award 2025 事務局
メール:info@safety-driving-award.com
※回答にお時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。